埼玉森林サポータークラブは、主に埼玉県内で森林ボランティア活動を行っています。
森での作業は少しつらいこともあります。
時に炎天下での下草刈りであったり、寒風の中での枝打ちであったり、雨の中での植樹であったりと、好天の日ばかりとは限りません。また森は平坦地以外に も急な斜面地もあります。時に鹿見かけたり、イノシシが掘った穴にはまったりすることもあります。荊に刺されることもあります。いろいろな虫さんもいま す。とにかく自然が相手なのですから。でも、逆に楽しさや感動もたくさんあります。
伐採の結果、暗くて入るのも困難だった森に明るい光が満ちた時の感動。木が地響きを立てて倒れて行く時の爽快感。年々森がきれいになって行くことの喜び、 達成感。ハイカーや地元の人たちに「山をきれいにしてくれてありがとう」と声をかけられた時のうれしさ。山仕事の道具を使いこなし腕が上がっていくことの 喜び。
児童、生徒の森林体験学習や企業の森づくりを支援することの充実感。
作業が終わった後での気のおけない仲間との語らいや森の清々しい空気の中で食べる弁当のおいしさ。気持ちの良い汗を流し、ささやかでも森の再生に役に立っている、少しは社会に貢献できているとの実感が私たちの活動を支えているのです。そうです。
「少し疲れるけれど少し役に立っている。」がキーワードなのです。この言葉が自分達の代では育てている木が立派になるのを見届けることはできないかもしれませんが、次の世代にしっかりと緑を引き継ぐことが出来る確信をもたらしてくれるのです。
さあ、私達と一緒に緑の中で汗をかいてみませんか。

NPO埼玉森林サポータークラブの概要
森林は水や空気など自然の恵みを授けてくれる大切な資源です。
私たちは埼玉県内の森林を主な対象とし「豊かな森林を次世代に継承する」ことを目的に、植樹、下刈り、間伐、除伐等の森林作業活動、森林に関する普及啓発活動や森林に関する交流活動を行っています。
経 緯:平成 9年 彩の国森林サポータークラブとして発足
平成14年 特定非営利活動法人(NPO)として認可
平成17年 緑化推進運動功労者表彰「内閣総理大臣賞」受賞
平成21年 「環境保全功労者等環境大臣賞」受賞
会員人数:個人172名、団体会員1団体、賛助会員17名・団体(平成29年度)
活動場所:埼玉県内(主に入間市、所沢市、小川町、桶川市、越生町、神川町、川越市、
長瀞町、川越市、鴻巣市、さいたま市岩槻区、坂戸市、ときがわ町、長瀞町、毛呂山町、
横瀬町など)
活動方法:活動場所ごとに担当責任者 (世話役)を置く
活動回数:130回、参加人数:3,132人(平成28年度)
活動内容
植樹、下草刈り、枝打ち、間伐、落ち葉掃きなど森林づくりに欠かせない作業を行っています。埼玉県内の里山や森林がフィールドです。各地の公有林や私有林などで活動しています。
1.植樹作業


2.下草刈り作業



3.間伐作業


4.除伐作業



5.林内整理



6.落ち葉掃き

7.子供たちの森づくり教室サポート


8.企業の森づくり支援

9.チェーンソー講習会


10. 森の恵みを使ったリース・木工・竹細工教室



